Twitter(ツイッター)やネットでの炎上防止策10選!SNSや掲示板での対応のコツ

ネットでの炎上防止策10選!SNSや掲示板での対応のコツ

携帯電話を誰もが持ってSNSに簡単に入れる時代になりました。
本当にその事に興味がなくても何かのウサばらしに書き込みを匿名で簡単にすることが出来る時代です。
これからはネット上での炎上防止策は必ず大事な時代にになります!かつて、大衆の消費行動はテレビコマーシャルによって大きく左右されていました。しかし、現在ではマスメディアの影響力は低下しているのは紛れもない事実です。そのかわり、多くの人が参考にしているのがネット上の口コミです。

SNSや掲示板における評判で売上が大幅にアップすることもある一方、炎上によってたちまちイメージダウンすることもあります。おすすめ炎上防止策について解説します。炎上防止対策をプロに相談したい企業はお問合せフォームより無料でご相談承ります。

ツイッターでの炎上を防止する

ツイッターでの炎上を防止する

SNSの中でもとくにツイッターは炎上が起きやすいといわれています。
140字で気軽に投稿できる上に、写真や動画を簡単に投下できるなど、炎上しやすい内容を投稿するにはもってこいのツールといっても過言ではありません。

そのようなツイッター上での炎上を防止するコツを紹介します。

①検索機能を活用する

通常、ツイッターのタイムラインにはフォローしている人の発言しか並んでいません。
しかし、検索機能を使えばツイッター上で問題のある発言がないかどうか一括して調べることができます。
キーワードを登録し、定期的に監視することをおすすめします。

②すぐにリプライしない

検索を続けていると、企業や商品の悪口を発見することもあります。
しかし、発言者にリプライして反論するのは絶対にやめましょう。なぜならば、企業のそのような行動はかえって炎上を煽る可能性が高いからです。
多少の悪口はそのまま放置しておくに限ります。

③問題のあるアカウントを非公開リストにする

もし、悪口や中傷を繰り返しているようなアカウントを発見したら、リスト化して監視することをおすすめします。
ただし、この時に公開リストでは相手に「リストに入れた」という通知が届いてしまいます。
くれぐれも非公開リストにするように注意してください。

④誹謗中傷アカウントは削除依頼をする

監視を続けている中で、誹謗中傷のために作られたアカウントということがはっきりしたら、ツイッターあてにアカウント削除の依頼を出しましょう。
ただし、依頼がすべて承認されるとは限りませんし、時間がかかることもあります。
ある程度は我慢して見守ることも時には必要になります。

ツイッターの火元に注意する

ツイッターの火元に注意する

⑤公式アカウントの発言に注意する

ツイッターの公式アカウントはユーザーと意見交換を直接できるなど、さまざまなメリットもあります。
しかし、迂闊な一言が思わぬ反感を買ってしまうこともあります。かといって隙のない情報アナウンスだけでは、話題になることもありません。
微妙なさじ加減が問われるため、ネットリテラシーの高いスタッフに担当させることをおすすめします。

⑥プライベートアカウントも要注意

スタッフがプライベートアカウントで発した不用心な発言によって、瞬く間に炎上が起きてしまった例は枚挙に暇がありません。
プロフィールに勤務先を書いていなくても、過去の発言を調べ上げて所属先を割り出すことを半ば趣味のようにしている人もいます。
常識に欠ける行動、顧客に対する失礼な発言などは一瞬にして批判にさらされます。廃業になってしまった小さな飲食店もありますし、大企業といえども売上ダウンは避けられません。「ゴルスタ炎上の例

正社員、アルバイトを問わず、関係スタッフにツイッターの利用方法に関しては厳しく教育する必要があるといえるでしょう。

掲示板での炎上を防止する

掲示板での炎上を防止する

掲示板の中でも、匿名性が人気の2ちゃんねるでは様々な炎上が日夜起きています。

2ちゃんねるでの炎上を防止するコツについて紹介します。

⑦問題発言をいち早く発見する

炎上を防止するには、問題発言を早期発見することが非常に重要です。
2ちゃんねるには数多くのスレッドがあり、隅から隅まで目を通すことは実質上難しいかもしれません。
関連の高そうなスレッドをピックアップして常時監視するのはもちろんのこと、新しく生まれるスレッドに関してもつねに細心の注意を払うようにしましょう。

しかし、そのような監視を24時間365日、本業と平行して続けるのは大変難しいといえます。
そのため、外部の監視サービスを利用している企業が多いのでしょう。
監視サービスには有人監視と無人監視があります。有人監視では精度の高い監視をすることができますが、どうしても費用はかかります。

問題発言を抽出するプログラムを利用した無人監視ならば多少コストを抑えることはできますが、どうしても有人監視ほぼどの精度はありません。
たとえば、NGワードを使いながらもじつは商品を褒めているような発言も、すべて問題ありとしてピックアップしてしまうのです。

有人監視と無人監視の混合型などもあるので、適宜利用してみてはいかがでしょうか。「有人監視と無人監視のメリットとデメリットをみてみる

⑧削除依頼を申請する

個人情報を本人の同意なく暴露しているなど、明らかに2ちゃんねるの利用規約に反する書き込みがあった場合には、削除依頼を申請することをおすすめします。
ただし、申請依頼は専用フォーマットのみの受付になっているので、過不足なく記入するようにしてください。

また、削除依頼は基本的に専用スレッドで公開されるようになっています。内容によっては新たな炎上の火種になってしまうのは注意したいところです。「2ちゃんねるの削除申請について知りたい情報を読む

投稿の削除は「削除人」というボランティアによって行われています。時間がかかる場合もありますし、削除依頼に不備があると対応してもらえないこともあります。
また、基本的には2ちゃんねるは表現の自由を重んじているサービスであり、削除依頼が必ずしも通るわけではないことを覚悟しておきましょう。

⑨真正面からぶつからない

もし、問題のある発言を見つけたとしても真正面から反論するのは絶対にやめましょう。関係者が「降臨」したなどと、かえって炎上させてしまうことも多々あります。そういった場合には、とりあえず適当に賛成しつつ違う話にさりげなく持っていくようにしましょう。悪口を書いているような人は、誰かに賛同してもらえればそれだけで気持ちが落ち着くことは多いものです。

⑩仮想敵にすり替える

しかし、なかには誰かの同意を得たぐらいではおさまらず、気に入らない相手を徹底的に叩きたいという人もいます。そういった相手には、さらに気分を害するようなキャラクターを装いつつ近づくのも一つの方法です。何人かでそのキャラクターを叩くような構図をでっち上げることによって、企業や商品を叩いていた人もいつの間にか矛先を変えていたということも多々あります。インターネット上での悪口というのは、企業や商品そのものに本当に問題があるというよりは、単にフラストレーションのはけ口を求めていることがじつは多いということを理解しましょう。

まとめ

以上のように、SNSや掲示板で炎上を防止するには、臨機応変にデリケートな対応をすることが欠かせません。
有人監視にせよ無人監視にせよ、ネットリテラシー、知識、スキルを兼ね備えたエキスパートに依頼することをおすすめします。

ただし、注意しなければいけないのは炎上防止のプロをうたいながらも、じつは炎上と沈静化を自作自演している悪徳業者も少なからずいるという点です。必ず信用できる業者に依頼することをおすすめします。

また、炎上を防止するだけではなく、SNSや掲示板を利用してのセールスプロモーションやマーケティングなどを提案してくれるような企業ならば理想的です。
ビッグデータを利用すれば、炎上だけではなくブームを仕掛けることも可能なのです。炎上を防止しつつもビッグデータをいかに活用するか、21世紀をサバイバルするためにも真剣に取り組む時が到来しているのではないでしょうか。

風評被害対策ラボは炎上防止策や監視サービスについても数多くの実績と相談件数を受けております。ご興味がある方は興味本位からでも無料でご相談ください。

ネットでの炎上防止策10選!SNSや掲示板での対応のコツ