逆SEO対策で被リンク施策って有効なの?ペナルティリンクの仕組みまで解説

逆SEO対策で被リンク施策って有効なの?ペナルティリンクの仕組みまで解説

逆SEO対策の施策で「被リンク」と呼ばれる施策を導入している業者がいると思います。今回の特集記事ではこの被リンクが有効的なのか解説致します。またリンク関係の施策が絡むときに外せないのは「ペナルティ」です。Googleから手動でペナルティを受けやすい施策でもある被リンク施策は「ペナルティ」についても知っておくべきです。

被リンクってなに?

被リンクとは「他のサイトから自分のサイトを紹介してもらいリンクを貼ってもらうこと」を言います。

被リンクってなに?

SEO施策では数年前まで必要不可欠な施策でした。他のサイトから評価されているという認識を検索結果を管理しているGoogleの読み込ませることができる一番効果的な施策だったからです。当然評価が上がるので検索結果の順位を上がっていきます。しかし近年では検索結果の評価基準が変更されてしまい被リンクの効果は以前よりも低くなってしまいました。

逆SEO対策で被リンクは有効?

それでは逆SEO対策で被リンク施策は有効的なのでしょうか。

結論から言うと「無駄にはならない」です。

しかし数年前に比べると効果は低くなっています。その理由は「Googleが記事の質を求めている」からです。以前は他のサイトからの評価をもらえばもらうほど、Googleは「優良サイト」と認識していましたが、現在はより検索ユーザーが求めている記事を評価するロジックに変更されたことが原因です。

数年前までの仕組みは「被リンク>記事の質」だったのが、現在は「被リンク<記事の質」に変わったのです。しかし完全に被リンクを無視するわけではなく、あくまで重視する項目に変更があっただけなので被リンクも「無駄にはならない」ということになります。

無駄じゃない被リンクとは?

それでは無駄にならない被リンク施策とはどのようなことを言うのでしょうか。主に以下の内容です。

  • 自然に貼られた被リンク
  • 記事の内容がきちんと関連したページから被リンク
  • 強いサイトからの被リンク

簡単に言うと上記のような項目をクリアした被リンクは無駄になりません。被リンクにも細かな注意事項と貼り方があります。

IP分散されている

同じIPのサイトから何本もリンクをもらっても評価はそんなに変わりません。要するに同じ人からたくさんのリンクを受けているだけになるためです。所有者が異なるサイトからより多くのリンクを受けることが無駄にならない法則です。

記事内容が関連したサイトからリンクをもらう

関連した記事のページからリンクを貼ってもらいましょう。例えば上げたいサイトが「美容系」のサイトなのに「就職関係」のサイトからリンクを受けても何の関連性もありません。ただ不自然なリンクだとGoogleに判断されてペナルティを受けてしまいます。

自然に増えていくリンク

あくまで自然に増えていくことがリンク施策を成功させるコツです。みなさんは良い記事や面白い記事を読んだときにはブックマークしたり、SNSだったら「いいね」をしますよね。つまらない記事はどこにも紹介しないと思います。

被リンクも同じです。あくまで関連した記事を面白いから読んで紹介する流れの繰り返しなのです。その記事を読んだ次の人が自然にまた紹介する流れができるようにしないといけません。

アンカーテキストの重要性

アンカーテキストとは「リンクされている文字」のことを言います。「詳細はこちら」というボタンがありクリック誘導させる仕組みのことを言います。このアンカーテキストも関係ない文字だとリンクは意味がありません。

「美容系」なら「美容情報はこちら」というアンカーテキストでリンクを貼ることが被リンクのコツとなります。

被リンクの目的

被リンクを設置されるとどんなことがあるのか気になりますよね。

Googleにはクローラーと言ってサイトをチェックするロボットのような仕組みがあります。このクローラーがサイトに訪れて「更新されているかどうか」「何か変な記事がないかどうか」を毎回チェックする仕組みになっています。

被リンクが多いと、被リンク元のサイトに訪れたクローラーが被リンクを受けている自社サイトを訪れてくれます。つまりより多くの被リンクがあればるあるほど、クローラーの訪れる頻度も高まり評価が高くなるということです。

ペナルティリンクとは?

今までSEO施策を行う上で無敵の地位を築いていた被リンク施策ですが、現在は去年のペンギンアップデート以降は作為的なリンク施策はペナルティの対象となってしまいました。

ペナルティとは言葉の通り「不自然なリンク施策がされたページに警告を与えること」です。

先ほど上記で記載した「無駄じゃない被リンク」の逆をやってしまうとペナルティになる可能性が高まります。

  • 同一IPからの大量リンク設置
  • アンカーテキストが全て同じ
  • リンクファームと呼ばれるサイトからのリンク提供(リンク集など)

上記の項目にあてはまるとペナルティになってしまうことがございますのでご注意ください。

逆SEO対策の被リンクで必要なこと

本記事では逆SEO対策で被リンク施策をするときの有効性を説明致します。ここまでの内容をもとに結論をつけるとしたら、以下の点に注意しましょう。

  • 新規ドメインで被リンク用サイトを作るならサーバーを分ける
  • コンテンツは独自性があり、関連性のある記事をしっかりと作る
  • アンカーテキストは記事毎に別のものにする
  • 検索ユーザーがその被リンク用サイトを閲覧する価値があるようにする

最低でも上記の項目はクリアした被リンクサイトではないと効果がないでしょう。ただテキストを投入してリンクを貼るだけでは効果は望めません。

逆SEO対策のために「被リンクを月に何本設置します」だけしか説明できないようなら無駄になる可能性があるため注意が必要となります。

まとめ

いかがでしょうか。今回は逆SEO対策にフォーカスし被リンク施策の正しい考え方と設置の例を解説致しました。現在被リンク施策を行っていて効果がないと思う方は、一度上記の記事を参考に確認してみましょう。被リンクも手法は数多くございます。当サイトの情報はもちろん経験豊富な業者に聞いてみることもお勧めいたします。

逆SEO対策で被リンク施策って有効なの?ペナルティリンクの仕組みまで解説