“フェイクニュース”という言葉をご存じでしょうか。
情報を伝えるのにテレビやラジオが主流だった一昔前の時代では、情報は形として目に見えず手元に残りませんでした。
残るのは目と耳の記憶のみ。
これは曖昧で形がないもののため、ウワサ話などはそこまで拡散はしませんでした。その情報自体事実かどうか判断できない不安定なものだからです。
しかしそれが文字や動画という形ある情報(コンテンツ)となったときに不完全で形が無かった情報が見える形になりました。
人は形が見える具現化したものには恐れがありません。
そして形ある情報は真実と思い込んでしまいがち・・・。
読んだ、見た、その形があるコンテンツが面白そうなタイトルだったり内容だった場合、その情報が本当かどうか追求せずに友人に知らせようとシェアしてしまいます。
このようにして真偽がわからない情報やニュースは世界に拡散されており、その容易さがフェイクニュースを生んでネット情報に依存している現代人はそのフェイクニュースに扇動させられてしまうのです。
今回は“フェイクニュース”にフォーカスし、対策方法やフェイクニュースに対するリテラシーをどう養えば良いのか等についてお伝えいたします。
目次
海外のフェイクニュースの事例
最近で最も話題になったフェイクニュースはアメリカ大統領選挙ではないでしょうか。
「ローマ法王がトランプ氏を支持した」、「ヒラリー・クリントンはテロ組織に武器を売った」など。
当たり前ですがこれは捏造(ねつぞう)であり、フェイクです。
しかしSNS上で流れたこの一連のニュースはアメリカ国民に大きく影響を与えました。
このフェイクニュースを流した目的は対立候補者を蹴落とし、国民を扇動するためだと思いきや、実は記事の拡散による広告収入が目的だと言われています。
そこには国の未来をゆだねる大統領選挙に対しての情熱があるわけでもなく、ただ個人が自分の利益のためにだけに捏造して書いたものなのです。
そして犯人はフェイクニュースでわずかな間に700万ちかく稼いだと言われています。
また、フランスでも同じように選挙戦でフェイクニュースが多発しました。
「マクロン候補、サウジアラビアから資金援助をもらう」、「アルカイダがマクロン候補を支持」など。
やはりこちらもよく考えればありえない内容ですが、ネットでの拡散数は跳ね上がりました。そしてこちらも同様に広告収入が目的だったのです。
日本のフェイクニュースの事例
同じようにフェイクニュースは日本でも起きています。
日本もまた選挙中のことでした。
「ある立候補者が浮気をしている」という内容のフェイクニュースが流れたのです。
その地域のSNSではもちろん拡散されて、当然その立候補は落選となりました。
また、芸能ニュースでも西田敏行さんの薬物使用疑惑のフェイクニュースが流れ連日メディアで報道されたり、スマイリー菊地さんの場合は、ある犯罪に関わったとフェイクニュースが流れてしまい、テレビから消えてしまいました。
最近で忘れてはいけない事件が熊本地震でおきたフェイクニュース。
「地震により動物園からライオンが逃げた」とツイートした男がいたのです。
地震により家も崩壊してたくさんの人が困り果てている時に、フェイクニュースを流した、許せない話ですよね。
もちろん犯人は偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。後に犯人は神奈川県に住む21歳の男だということが分かっています。
こうしてみると日本のフェイクニュースは愉快犯、つまりそのフェイクニュースで世の中の人が慌てふためいていることが楽しくて捏造をしている人が多いように感じますね。
フェイクニュースに対策を始めはじめた
現在、このようなフェイクニュースに世界は対応し始めています。
アメリカではフェイクニュースを拡散する土台を作ってしまったプラットフォームに対策案が求められているとのこと。
Googleは信憑性の薄いフェイクニュースの特徴に近いサイトは広告を外したり、検索結果から除外し始めました。
Facebookはニュースの真意をチェックする外部機関を設けて警告を表示する開発を進めていたり、X(当時:Twitter)は信頼度が低い捏造されている可能性があるツイートに関してユーザーが報告出来るシステムを開発しています。
ドイツではネットサービスを行う企業に対してフェイクニュースの投稿削除を義務付けて違反した場合は最大60億円の罰金を科す法案が生まれたのだとか。
イギリス・フランスのパブリッシャーは協力して第3機関を使いクロスチェックすることによりフェイクニュースの拡散を防止していると言われています。
フェイクニュースは我々がリテラシーを上げることで対策出来る
上記のように世界はフェイクニュースに対して様々な規制を掛け始めましたが、その規制や法を抜けてまた繰り返されることでしょう。
言わば終わることのないイタチごっこです。
本質的なことは人々がそのフェイクニュースに扇動されてしまうことにあります。
冒頭でも言ったように形が無いウワサ話は人から人へ伝わるチカラが弱いものでした。
しかしネットの中のコンテンツとなった場合の拡散はボタンを押しさえすれば世界中に拡散することが出来てしまいます。
誰かのたわいもない情報発信は、コンテンツとなった今、必然的に信用度を勝ち取ります。
だからこそ流れてくるニュースが信頼できるものなのか、信頼できる人の発信なのか、ただのウワサ話なのか、これらを自分たちで判断できるようにならないといけないのです。
なぜならフェイクニュースは私たち自身がリテラシーを上げることで対策するしかないのですから。
フェイクニュースに対するリテラシーはどう養えばいいのか?
簡単にリテラシーを上げると言ってもそう容易いことではありません。
私たちは日々、仕事をしていたり勉学に励んでいるわけですが、その合間をクールダウンとしてインターネットを閲覧しています。いわゆる娯楽です。
自らの娯楽のためにリテラシーを学ぶなんて、こんな滑稽なことはありません。
ではどのようにしてリテラシーを上げればいいのか?
はっきりいって不可能寄りでしょう。
現に世界中でインターネットは使われているわけで、1秒単位でインターネットの世界は進化しています。
Webに精通している者でさえ、常に新しい知識を入れていかないとついていけない世界です。
それを一般の社会人が常に教養を得るには時間的にかなりキツイものがあります。
絶対に不可能ではないかもしれませんが、私たちはインターネットの世界の知識に重きをおいて生きてはいないのですから・・・。
ではどのようにしてインターネットの中の世界を信用すればいいのか。
一番効果的なのはインターネットの中の誰かのファンになることだと言えます。
ニュースサイトや評論家、Webリテラシーが高い賢人など自らのパーソナリティーを出して自分の考えを発信している人がいますよね。
そういう人たちの意見を日ごろから読むことが近道です。
その意見に自分の考えが寄り添える人が見つかるならば、Webリテラシーは彼らに任せようではありませんか。
パーソナリティーを出して発信している彼らに自分を投影できるのならば、リテラシーを上げるための教養の時間を人生の時間を削ってまであてなくても済むはずです。
つまりこれからはパーソナリティーをしっかり持っている人間がとても大事になり、また自分自身もパーソナリティーをしっかり持つことが重要になります。
一人ひとりが対策の心を持てはフェイクニュースに惑わされない世の中にすることも夢ではないかもしれません――。