なぜURLの最適化(正規化)が必要なのか

URLの最適化(正規化)とは

インターネット時代のいま、ほとんどの方が「URL(uniform resource locatorの略称)」という言葉はご存知だと思いますが、「URLの最適化(正規化)」となると意味不明の方も多いかもしれません。
「URL」はインターネット上にあるデータの場所と受取方法を表記するための統一された記述方式のことです。いわば情報(コンテンツ)がある「住所」にあたります。

Googleの検索エンジンにコンテンツの評価をしてもらうためにURLを統一する作業をURLの最適化(正規化)と言います。

では、この住所を一つにするにはどうすればいいでしょうか。

GOOGLEの基準は?推奨されるものとは

同じ所在地なのに、この住所が複数の形式で表示されていると、見つけられなくて困ってしまいませんか。

 ネット上の同一のコンテンツであっても、URLが複数あると(URLの表記としての「http」や「https」、「www.」や「/index.html」、があったりなかったりするだけですが)たどり着くページが同一であるにも関わらず、URLが違うことで混乱してしまう可能性は大きいと言えるでしょう。

また、同じ内容のページが複数のURLで表示されることによって、コピーコンテンツだと認識されると、コンテンツの評価自体が下がってしまう可能性もあります。
このようなリスクを避けるために、URLを最適化(正規化)し、いつでも特定のコンテンツが表示されるようにURLを統一する必要があるわけです。

以下に、URLが最適化(正規化)できていない場合のURLの例を記載します。
下記の例のようなURLで、全て同じページが表示される場合は、URLの最適化(正規化)が必要です。

【www.無しURL】

http://〇〇〇/
http://〇〇〇/index.php
http://〇〇〇/index.html

【www.無し・SSL化URL】

https://〇〇〇.com/
https://〇〇〇.com/index.php
https://〇〇〇.com/index.html

【www.有りURL】

http://www.〇〇〇.com/
http://www.〇〇〇.com/index.php
http://www.〇〇〇.com/index.html

【www.有り・SSL化URL】

https://www.〇〇〇.com/
https://www.〇〇〇.com/index.php
https://www.〇〇〇.com/index.html

上記複数のURLで同一内容のページが表示される場合、表示できるURLを1つへ絞ることが推奨されています。

URLの最適化(正規化)ができていない場合の解決方法とは

では、URLを統一(最適化)するにはどうすればいいでしょうか。

Googleではまず以下の方法を推奨しています。

まずは「htaccessファイルを使って301リダイレクトして正規化する方法」です。

こうすれば、複数のURLを正規化することができますが、これにはhtaccessファイルを使える環境をあらかじめチェックしておく必要があります。

また、「htaccessファイルを使って301リダイレクトして正規化する方法」を利用できない場合は、headタグ内に「canonicalタグを使ってURLを最適化(正規化)する方法」があります。

いずれにしてもURLは最適化しておくに越したことはありません。

URLを最適化(正規化)すると有利になる

では、URLを最適化(正規化)するとどんな利点があるのでしょうか。

これまであった複数の住所を一元化しておくと、検索エンジンは常に正しい場所(情報)へと導いてくれます。
それによって、その情報(コンテンツ)への検索エンジンからの評価は分散していた時よりも自ずと増加します。

情報の発信側としては安心して発信でき、より内容の充実化をめざすに違いありません。  
ましてや情報を受け取る側のユーザーはなんの混乱もなく、すっとお目当てのサイトへ入っていけます。

そうすればGoogleのコンテンツ(サイト)への評価となり、発信側、ユーザーともに有利になります。

Googleの推奨するユーザビリティを「おもてなし」と解釈すれば、訪れてくれる方への礼儀として現実社会でもネット上でも自分の家は整理整頓しておくことをおすすめします。