風評被害対策ラボ|誹謗中傷の削除・対策・特定・比較まで全て解決

【学校裏サイト対策方法】監視する秘訣・対処方法とは?学校が行うべき監視義務

今回は「学校の裏サイトを監視する秘訣・対処方法」について解説します。

最近の学生はインターネットを通じてコミュニケーションをとることが当たり前になっています。

中でも問題になりやすいのが、現役の学生や卒業生が非公式で立ち上げている「学校裏サイト」です。

いじめ、個人情報流出、不法行為などのトラブルが絶えない裏サイトですが、当然、学校には監視義務があります。そこで、学校としてどのように監視し対処するべきなのか解説します。

学校裏サイトがなぜ問題なのか?なぜ対策が必要なのか?

今や、小学生でさえライン等のネットを介したコミュニケーションが日常化しています。

X(旧ツイッター)、フェイスブック、インスタグラム、ティックトック、スナップチャットなど複数のツールを使いこなす学生も少なくありません。学生の迂闊な投稿を大人が炎上させることもあり、学校がSNSを監視することは学生を守るという意味でも欠かせません。

また、ラインでは外からは見えない状況の中でいじめが発生しやすく、子どもたちが匿名で学校にいじめを通報できるアプリなどもあります。

中でも問題なのが「学校裏サイト」、いわゆる裏サイトです。

2ちゃんねる、ミルクカフェ、ヤフー掲示板などの巨大掲示板のスレッドも裏サイトの一種ですが、こちらは部外者も閲覧できるため監視側にとっては問題を発見しやすいというメリットもあります。

厄介なのは、在校生や卒業生が独自に立ち上げたコミュニティサイト。
こちらのケースでは携帯電話からのアクセスしかできないようにしていたり、学校名では検索してもヒットしないように悪知恵が凝らされていたり、何とか存在をつきとめてもパスワードがなければ閲覧できないようになっているなど、一筋縄では対処できません。

インターネットを利用できる携帯電話を子どもが所有するのが一般化している国は、世界でも日本のみです。
また、独自の「村八分」「空気を読む」といった気質を子どもでさえも持っているという特殊な国民性ともあいまって、裏サイトは日本固有の問題ともなっています。

裏サイトではいじめも横行し、本人または保護者に関するデマをサイト内で流布され転校を余儀なくされた例もありますし、自殺にまで追い込まれた生徒もいることはたびたびニュースにもなっています。

モンスターペアレントが特定の生徒への攻撃を目的として書き込むケースもありますし、裏サイトの削除依頼を行った教職員が誹謗中傷されるなど、学校としても厳重な監視の上、強行措置を取らなければいけない段階に来ているとも言えます。

学校裏サイトは発見できる

裏サイトが携帯電話からしかアクセスできないようにしているのは、書き込むたびにホスト名やIPアドレスが変化するからです。つまり、IPから投稿者を逆探知できないようにしているのです。しかし、じつはどのような裏サイトでも探り当てることは可能です。

たとえば、ネット上には中高生を対象とした自己紹介サイトなどが数多く存在しますが、このような自己紹介文の一番下に友人同士で作成している携帯向けサイト、実質上の裏サイトにリンクが貼られていることが多いからです。

裏サイトを一つ発見すれば、リンクをたどっていくことにより芋づる式に一網打尽にすることも可能です。
パスワードが要求されることもありますが、他学年のあまり交流のない生徒を装う等、鍵を開ける方法はいくらでもあります。

ただし、サイトを発見したからといってすぐに注意するのでは効果は半減です。
ある程度泳がせておき、裏サイトに興じる生徒たちがまさか監視されているとは思っていない状態で、どれだけひどい誹謗中傷をしているのか動かぬ証拠を残させましょう。
その上で、徹底的に対応しなければいけません。

また、証拠を押さえた後の対応として、保護者同伴の呼び出し程度では事態の収集は難しいでしょう。
なぜならば、裏サイトを運営するような子どもの親もまた、メールやランチ会などで保身のための嘘を流布しようとする人が多いからです。
「呼びだされたけど問題なかった」「じつは問題あるのは○○さんらしい」等、自分の子どもの不祥事をごまかすためには、どんな嘘も厭いません。

むしろ、親がいじめの対象とされていた生徒の噂を流布して追い込むこともあります。そのため停学や退学などを命じることによって、誰が本当に問題のある生徒なのかをはっきりさせる必要があるのです。

そういった厳しさが欠如していたからこそ、これまでいじめられる側が心を病むなどの被害が絶えなかったとも言えます。

いじめを実行している側の生徒にこそ厳重な処分がなければ、これからも社会問題化にもなっているいじめが絶えることはないのです。

学校裏サイトへの対策方法

学校裏サイトへの対策としてまず行うべきは、裏サイトを作らせないことです。そのためには学校として、裏サイトを運営していた生徒に対して厳重な処罰を下すこともやむを得ません。

もし、悪質な誹謗中傷などの被害を受けても学校が厳しい対応をしてくれない場合、以前は泣き寝入りするケースも多かったのですが、最近では最寄りの警察署の相談係や生活環境課に届ける保護者のケースも増えています。
それどころか、ネットいじめに関心の高いメディアに通報する例さえあります。
保護者がそういった強行手段を取るのは余程のことですが、そうなる前に学校としてできる限りの対応を試みておかなければ、万が一社会問題化した際に「ネットいじめに弱い学校」の烙印を押され、イメージダウンは免れません。

学校としては問題のある生徒を徹底指導するとともに、裏サイトをいち早く削除するように動く必要もあります。しかし、裏サイトの削除はスムーズには行かないことがほとんどです。
学校裏サイトの削除を実施する場合、まず、管理人や運営プロバイダに削除依頼のメールを送るところから始めることが多く、電話等で直接やりとりができるケースは稀です。

削除依頼のメールも書き方によっては、スルーされてしまうこともめずらしくありません。
まず、該当するページのURLやスレッド名を明記することを忘れないようにしてください。

また、削除して欲しい理由も、利用規約やガイドラインのどこに違反しているのかを明記して簡潔に説明するようにしましょう。

もし、管理人や運営プロバイダがなかなか動かない時には、全国webカウンセリング協議会へ連絡することをおすすめします。
全国webカウンセリング協議会はネット上で学校でのいじめや不登校、ネットいじめなどの問題についてカウンセリングを受けることができる相談窓口です。
こちらに裏サイトに関して相談すると警告書を添付した削除依頼を当該サイトへ送りつけてくれるので、早期解決が期待できます。

なかなか裏サイト問題が解決されないと、被害者側の保護者から警察や裁判所に訴えられてしまうこともあります。

書き込みを行った生徒は侮辱罪や名誉毀損罪、管理人は幇助罪に問われることになります。
「ブス」程度では問題にならないと思う人もいるかもしれませんが、2007年4月に大阪府警南署は裏サイトにそのような書き込みを行った女子中学生を名誉毀損の非行事実で児童相談所への通告を行った実例があるため、罰せられる可能性は十分あります。

このケースでは学校も父兄とともにサイト管理人に削除依頼をしていたため、名誉毀損幇助罪に問われたのはサイト管理人だけでした。

しかし、もし、学校が何も行動を起こしてなかったとしたら、罪に問われることはなくても、社会的な信用は著しく損なっていたであろうことは疑いの余地がありません。

【学校の裏サイト対策方法】監視する秘訣・対処方法まとめ

以上のように裏サイトの発見も対応も、非常に労力が必要です。先生が授業や資料作りや部活動の合間の片手間で行うには、あまりにも大変な作業というのが事実です。

裏サイトが社会問題化するにつれ、発見や削除依頼を行う専門業者も増えてきいているので、そういったところを利用するのも一つの方法です。

しかし、その後の加害者生徒への処分は学校しかできないことです。たとえ些細なことでも決っして見過ごさず、加害者には厳しすぎるぐらいの処置を施すことが、ネットいじめには欠かせません。

そもそも「どうせ大人には見つからない」ぐらいの姿勢でいる加害者も多いので、徹底した処置が望まれます。